TEL:095-829-0801
よくあるご質問

いずれも原因はよくわかっていません。
私は胃機能の低下がもともとの原因と考えています。
それによって胃酸が口腔内まで逆流し、その刺激で口内にもともと常在しているウイルスが目を覚まし(再活性化)、炎症性物質(サイトカインという)や痛みの物質(サブスタンスPなど)を出していると考えているわけです。
実際、胃酸を抑えるか胃機能を高める薬と、ウイルスを抑える薬を処方しますとよく効きます。ただし、半年以上続いているような患者さんではあまり効果がでません。多分、組織にすでに変化が起こってしまっている(ゴムが日にあたり続けると固くなるように)のではと想像しています。
ここで、少し胃機能の低下の原因についてお話します。
ストレスなどの交感神経興奮や、ビールや冷たい飲み物で胃の動きは一瞬にして悪くなります。また、食事での噛む回数の減少も関係します。ある本によりますと、江戸時代までは日本人の食事1回での噛む回数は3000回、戦前までは1600回、最近は何と600回だそうです。
唾液と十分に混じり合っていない、そうしてよく砕かれていない食物を処理する十分な能力がまだ胃に備わっていない(遺伝子の改変が追い付いていない)のではと想像しています。
乾いた長引く咳の原因にはいろいろあります。
代表的な病名を上げてみますと、アトピー咳嗽、咳喘息、マイコプラズマやクラミジアによる咳、胃酸逆流による咳などです。
また、最近は百日咳も時々あるようです。
ただ私は、ほとんどの咳に胃酸の逆流が関係しているのではと考えています。説明しますと、胃酸が上がってきて、のどを刺激するとのどのイガイガやヒリヒリ(咽喉頭異常感症という)を起こし、さらにその上までいくと鼻の奥のイガイガ感や鼻の奥に流れる感じ(後鼻漏という)が出現します。
逆に肺のほうの気管に流れ込むと、気道の慢性の炎症を起こします。そうしますと気道の常在ウイルスの活性化も引き起こし粘膜がますますただれます。
ただれた粘膜では普通は素通りしてしまうダニや花粉などの抗原が、傷ついた粘膜の下に入り込みアレルギー反応を起こしてしまいます。
また、マイコプラズマやクラミジアは細胞の中に入り込んで、かってに居候しているようなバイ菌です。
普段はおとなしくしているのですが、先ほどの炎症の刺激によって目を覚まし増えてしまった結果、気管支炎などを起こしてくるようです。
したがって、治療としては胃酸の薬、アレルギーの薬か抗生物質(アレルギーかマイコプラズマやクラミジアのバイ菌かはOリングで判定しています)、漢方薬、時に咳止めやウイルスの薬を使って治療しています。
効果的な場合と、なかなか治らず再検討してみると途中で病気の原因が変化(例えばアレルギーからバイ菌へ)し、今までの治療が合わなくなっている場合があります。薬を変えてやるとよく効きます。
最近は繰り返す中耳炎の子供さん(特に3歳以下)が増えています。
保育所に預けているお子さんに特に多いです。まだ免疫力が弱いため、年長のお子さんからバイ菌をもらってしまうためと言われています。
ただ、私はどうもそういったお子さんを診ていますと、胃の機能が低下し、そのため胃酸の逆流がおこり、それが中耳炎の引き金になっているのではと考えるようになりました。もしかしたら小さいお子さんにとって、そばに母親がいないということは相当のストレスになっているのかもしれません。
ところで、最近のバイ菌は薬(抗生物質)に強くなっていますので、病院からの薬でなかなか治ってくれません。
こういったお子さんには、お母さんの承諾があればBスポット療法(鼻の後ろの部分に直接、口から薬を塗る方法です。私のホームページを参照下さい。)を行っています。
血が少し出ますし、痛い治療なので子供さんは泣きます。週に2から3回治療していくと、しだいに中耳炎が治っていくことが多いです。
また、この治療でいったん治ると、その後風邪や中耳炎にかかりにくくなりますので大変効果的な方法です。また不思議とこの治療を過去に受けていたお子さんは、素直に成長する印象があります(私の思いこみかもしれませんが)。ただ、やはり痛いので子供さんは大変いやがり、お母さんも見かねて断られることも多いです。お子さんの将来を考えての、お母さんの理解がぜひ必要です。
尚、この治療法の対象は3歳未満のお子さんです。3歳過ぎると子供さんが口を開けてくれません。尚、この治療法は滲出性中耳炎にも有効です。
鼻すすりはその子のくせといわれています。
しかし私は、胃酸の鼻の奥(上咽頭)への逆流のためだと考えています。そのため、鼻の奥がただれ、気持ち悪いので鼻すすりで出そうとしているのです。
また、この部分は耳(中耳)とつながっているので中耳炎も起こしやすくなります。原因が取れないと中耳の炎症は長引き滲出性中耳炎という病気にもなります。
尚、風邪の後の中耳炎は、のど→胃の機能低下→胃酸の逆流→再びのど→中耳となるので、風邪の治りかけに起こることが多いようです。子供は大人よりも胃酸の逆流が頻繁に起こっているのではとの印象をもっています。
子供の肺炎や喘息の発作などにも関係しているとの論文もあります。治療は子供の場合、胃薬などがなかなか使いにくいのでむつかしいのですが、漢方や一部の胃薬、抗生剤などで対処しています。
耳鳴りの原因はまだよくわかっていません。
そのため、薬も決まっておらず、一般に血のめぐりを良くする薬、神経に作用すると言われているビタミン剤、漢方薬、安定剤などが処方されます。
私は耳というよりも、頭の中の病気ではと考えています。頭の中にある聞こえの神経中枢で、ストレスなどの刺激により常在ウイルスが活性化する。そうするとその周囲が腫れ、血流が悪くなって活性酸素などが増え、結果として神経細胞の膜の構造が変化し正常な活動ができなくなってしまっていると考えています。
血のめぐりを良くする薬、ウイルスを抑える薬、腫れをとる薬、活性酸素を抑制し神経細胞の膜機能を改善する薬などを使っています。しかし、残念ながら耳鳴が軽くなってくれない患者さんも少なくありません。
Q1でも話したように長く続いている方は神経が変性(古くなったゴムのように)している場合もあり、薬の効果が低下します。

花粉症やアレルギー治療は長崎市のささの耳鼻咽喉科クリニックへご相談ください。
花粉症はスギ・ヒノキ・イネの花粉などによって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状が起きる事です。風邪に症状がよく似ているので風邪かな?と思ってしまう方もおられますが、連続して起きるくしゃみや目のかゆみが花粉症の特徴です。くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどにお悩みでしたら、お気軽に長崎のささの耳鼻咽喉科クリニックへご相談ください。また、ハウスダスト・
ダニ・猫・犬などのアレルギー性鼻炎についてもご相談ください。

※2022年6月現在、休診日は日曜日・祝日・木曜日と土曜日の午後となっております。